現代書館

 さて、日本で始まるらしい裁判員制度ですが、賛否どころか、具体的なことがあまり周知されていないのが現状ではないでしょうか。裁判員は、地方裁判所で行われる刑事裁判のうち重大な犯罪についての裁判に参加し、量刑も含めて評決を出す役割を裁判官と共に担います。

 裁判員制度には、世論を反映するという意図があるようですが、本書の主人公ネリーさんはその世論に翻弄されました。ネリーさんは、いわゆる「良妻賢母」ではありませんでした。美人で奔放で男顔負けのバリバリの働き者です。そのときの世論が「良妻賢母=是」「奔放で子供なし=非」だったので、ネリーさんは「毒婦」として見られていました。同じような殺害事件を犯した他の女性は「良妻賢母」だったため、「死刑」のシの字も論じられなかったのです。今の感覚からいえば、あまりにも「不公平」なように感じてしまいますが、当時においては当然の価値観だったのでしょう。これと同じことが現代においてもきっと言えます。

 本書で描かれている壮絶な事件と裁判の中で、陪審員たちの思いはネリーさんの命を左右します。そしてその要である心境が、1年という時間の中でほぼ反転してしまうのです。ネリーさんはそのおかげもあって「死刑台から生還」することができたのですが……。

 裁判員制度にしても、裁判中は最良の判断を下した自信があったとしても、時が過ぎるにつれ、その判断が逆転してしまうこともあるのです。判断の未熟さを最大限防ぐため、裁判官達は恐ろしい倍率の試験を猛勉強してパスし、なおかつ日頃その頭脳を切磋琢磨しているはずです。しかし、急に呼ばれた私が、ほとんど何の準備もできないまま誰かの大切な人生に対して判断を下すなんて、とてもじゃないけれどそんな横暴はできません。

 そして、時間の経過で心境が変化し、後に良心の呵責に苛まれたとしても、それは誰にも打ち明けることができないのが現時点でのルールです。勝手に選ばれ、望んでいなくても思案し決定し表明し、挙句墓場まで抱え込まなければならない……それが強制的に行われるということは、とても恐ろしい事態です。

 恐らく現行の裁判制度というのは「誰かの気分次第」からの脱却を成したという意味を含んでいるのでしょう。今度はその「気分」を復活させようということになっています。「誰かの気分」じゃなく「みんなの気分」という言い訳つきですが、6人が「みんな」とはちょっと思えません。

 ここでとっても重大な問題は、裁判員の「気分」つまり心証を左右してはならないという理由で、報道が規制されかけていることです。確かにネリーさんはメディアに「毒婦」扱いされたことによって、当時の世論においてダークなイメージを植え付けられていました。このようにメディアの力で「偏見」を持ってしまってはマズイという法曹界の言い分は耳触りとしては悪くないのですが、しかしこれは致命的な結果を引き起こしかねない謀に思えます。もっともらしい理由によって、私たちの知る権利を封じてしまう力が働こうとしているのです。「公平・公正」を謳ってオカミが用意する密室での情報なんて胡散臭いと思いませんか?

 言論が統制され、情報が封鎖され、裁き裁かれる立場を強く国民に自覚させる……はて、なんだか「戦前」を危惧してしまうのは杞憂でしょうか。

 戦前と言えば、新刊『戦争は教室から始まる――元軍国少女・北村小夜が語る』が刊行されました。こんなところでも、あんなところでも「戦争」を想起させる事態が進行しているようです。

 私の祖父・祖母は、戦争で辛酸を嘗める経験をしています。特に大陸に渡った祖母の苦労は、決して薄らぐことのない悲しみと辛さに塗れています。若輩には想像を絶する辛苦が、あの時代を生きた世代の人々の生活にかつてあったのに、そして彼らが滅んだわけではないのに、なぜ現代はこんなにも危うくなってしまっているのでしょう。63年という年月は、そんなにまで風化の力を持つのでしょうか。戦争とか戦争準備って、そんなにいいものなんですか?

 かように世の中の移り変わりは摩訶不思議ですが、裁判制度自体は今でもこれからも無くなるわけにはいかないだろうことは明白です。それでもやっぱり絶対実現しない究極の理想に対する代替行為ではないかという思いが拭えません。こんなことを書いていれば、裁判員に選ばれずにすむんじゃないかな、という根拠のない予想を勝手に立てています。万が一選ばれた暁には、千葉県出身者は全員無罪……なんていうことを書くと、本当に選ばれないですむかもしれません。

 罪も罰も公平も全て人工物ですから、これらを編み上げていくのは至難だろうと思います。「素晴らしい完璧な裁判」なんていうものは、原理的にあり得ないのではないでしょうか。もしそんな「完璧な裁判」があったら出てみてもいいかな、と思いますが。

全記事

GO TOP
| ご注文方法 | 会社案内 | 個人情報保護 | リンク集 |

〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5
TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906