現代書館
福祉一覧季刊 福祉労働一覧書名一覧買物カゴを見る

早期発見・早期療育の現在――発達障害への広がりの中で

季刊 福祉労働162号 早期発見・早期療育の現在――発達障害への広がりの中で

装幀 杉本和秀

福祉労働編集委員会 編
判型
A5判 並製 164ページ
定価
1200円+税
ISBN978-4-7684-2362-2

注文数
増やす
減らす
注文数を入力し、押して下さい
「1歳半で発達障害と診断された」「就学までにどうにか学校(集団)に適応させなくては」……。乳幼児健診で障害が早期に発見され、制度改正により療育が身近になったいま、親たちは保育所・幼稚園での共同生活より、障害に特化したサービスを選んでしまう。どの子も地域で育ち、学ぶために、療育・発達支援はどのようにあるべきか。親、医療・保育・療育・発達相談現場の声を伝える。


【目次】

育ちが気になる子どもの発達支援の現状と課題
加藤正仁
早期の発達相談・療育相談の現場から──インクルーシブ保育・教育の実現に向けて
亀口公一
ことばの相談、巡回相談、児童発達支援事業所の現場から――医療機関受診前の療育の現状と課題
原 哲也
障害児施策の児童一般施策へのインクルージョン──東松山市の取り組みと現在
田口純子
障がい児共同保育の現場から──保育集団の中に療育・発達支援が入ることによる変化と課題
野島千恵子
発達障害児をめぐる医療──地域から隔離される子どもたち
榊原洋一
療育にたどり着くまでの親の経験──「障害児の親」と「消費者」という二重の存在のはざまで
一瀬早百合
正常と障害のはざまで──自閉スペクトラム症児をもつ母の定形外育児を通して思うこと
Knorth

インターチェンジ 交差点
街に生きて なんで介助を受けてるの? なんで介護をやってるの?  実方裕二
保育所の庭 障がい児と運動会  芝木捷子
施設から ホームN通信・四回目の誕生日Aアフターケア  佐藤陽一
教室の中で 校外学習から見えたこと──反省するのは教員だった  押部香織
行政の窓口 地方の小規模自治体の地域共生社会への取り組みと展望  千野慎一郎

障害学の世界から 第八十一回  長瀬 修
障害者権利条約日本初回審査(二〇二〇年)──パラレルレポートとロビーイング(事前質問事項作成)

障害者の権利条約とアジアの障害者 第三十三回  中西由起子
権利条約の政府報告G 第十九条自立した生活及び地域社会への包容

季節風 
視覚障害者の大学教員から授業を奪うことができるのか──山口雪子先生の教壇復帰裁判から  水谷賢
就学時健康診断マニュアル改訂を受けて  小笠卓人
映画『道草』の眺め──映したり、映せなかったり  宍戸大裕
書評 『発達障害に生まれて──自閉症児と母の十七年』 神戸金史

社会を変える対話──優生思想を遊歩する 第十一回  熊谷晋一郎×安積遊歩
障害者運動の軌跡から医療をみつめ、「生産性」を問い直す

現場からのレポート
JDFのパラレルレポート作成に関する取り組み──その経過と内容
尾上浩二・崔栄繁
第七回DPI障害者政策討論集会──障害者文化芸術プロジェクトと障害者雇用水増し問題について
笠柳大輔
優生保護法下の強制不妊手術問題に挑んで――最前線からの報告(三)
山本勝美

論文
パーソナルアシスタンスにおけるパーソナルとは何か――パーソナルアシスタンスと他の地域生活支援サービスとの差異
アドルフ・D・ラツカ=著/鈴木 良=訳
インクルーシブ教育の理念を再考─サラマンカ宣言の精神に関連して──ブータンと日本の小・中学校調査から                                 櫻井里穂


GO TOP
| ご注文方法 | 会社案内 | 個人情報保護 | リンク集 |

〒102-0072東京都千代田区飯田橋3-2-5
TEL:03-3221-1321 FAX:03-3262-5906